研究者情報
研究者基礎情報
研究活動情報
所属機関
所属機関別職名
研究分野
研究テーマ
出身大学院
出身学校
取得学位
研究者活動情報
受賞学術賞名
所属学会
業績(論文、解説)
業績(著書)
業績(口頭発表・ポスター)
業績(特許)
業績(その他の活動)
基本情報
氏名
恩塚 千代
氏名(カナ)
オンヅカ チヨ
氏名(英語)
Chiyo Onzuka
研究者基礎情報
研究活動情報
 
所属機関
大手前大学 国際日本学部
所属機関別職名
大手前大学 国際日本学部 教授
研究分野
日本語教育
研究テーマ
日本語教育/音韻認識/文字表記
出身大学院
大阪府立大学 博士
出身学校
大阪府立大学 総合科学部
取得学位
博士 言語学
研究者活動情報
受賞学術賞名
江原大学校 第7回優秀授業賞・特別賞 2013
所属学会
日本言語学会
日本語学会
日本語教育学会
韓国日本言語文化学会 常任理事(2008~2010)、編集委員(2012~2014)
韓国日本語学会 常任理事(2003~2007)、一般理事(2010~2015)
全て表示する(6件)
韓国日語日文学会 常任理事(2006)、一般理事(2009)、常任査読委員(2010~2016)
表示を折りたたむ
業績(論文、解説)
「日本語学習者のための日日辞典コンセプトの提案」 『大手前比較文化学会会報』 恩塚千代 第24号 11-20頁 2023 大学・研究所等紀要
「Cross-cultural and inter-periodical commonality of phonetic symbolism in initials of men and women: A preliminary study」 『基礎心理学研究』 Tadasu Oyama, Eiko Osaka, Akiko Kamada, Yoshiko Motoki, Chiyo Onzuka 第38巻 1号 pp105-109 2019 学術雑誌
「SNSを利用した相互学習の効果と課題-日韓両言語学習者の協働的活動を例として-」 『日本語教育研究』 鄭惠先・恩塚千代 第27輯 pp.177-194 2013 学術雑誌
「日韓両言語学習者間の役割語相互学習-オンライン協働翻訳活動の分析と評価-」 『日語日文学研究』 鄭惠先・恩塚千代 第82輯1巻 pp.517-538 2012 学術雑誌
「韓国語母語話者における特殊音素の認識-音韻認識と表記 : 理論と実験からのアプローチ-」 『日語日文学研究』 恩塚千代 第77輯1巻 pp.231-252 2011-5 学術雑誌
全て表示する(16件)
「『ハンバーガー』と『햄버거』のメカニズム-統率音韻論の理論を日本語教育に活かす-」 『在韓日本語講師研究会 研究報告書』 恩塚千代 Vol.14 pp.45-64 2011-4 大学・研究所等紀要
「韓国における大学生の外国語学習動機とイメージ-日本語学習者と中国語学習者間の比較-」 『日語日文学研究』 纓坂英子・内藤伊都子・恩塚千代 第76輯1巻 pp.309-329 2011-2 学術雑誌
「韓国人日本語学習者の音韻認識と表記のメカニズム-カタカナ語教育の観点から-」 恩塚千代 2011 その他
「統率音韻論から見る日韓両母語話者の音韻認識-外来語から生成される母音を中心に-」 『日東学研究』 恩塚千代 第2集 pp.151-172 2010 大学・研究所等紀要
「『交隣須知』にみる濁音表記の問題-京都大学本に現れる誤表記を中心として-」 『日東学研究』 恩塚千代 創刊号 pp.55-70 2009 大学・研究所等紀要
「韓国の教科書に現れる役割語-教養科目から上級会話へ-」 『日本言語文化』 恩塚千代 第15輯 pp.109-125 2009 学術雑誌
「韓国語母語話者へのカタカナ指導に関する一考察-在韓日本語講師の指導実態と意識調査から-」 『日語日文学研究』 恩塚千代 第64輯1巻 pp.139-157 2008. 学術雑誌
「教科書に現れる役割語の役割-教科書におけるバーチャルリアリティのすすめ-」 『日本語教育研究』 恩塚千代 第14輯 pp.37-48 2008 学術雑誌
「カタカナ語表記の指導に関する一試案」 『日本語学研究』 恩塚千代 第9号 pp.103-115 2006 学術雑誌
「日本語における新音素の認定とその表記について-外来語音の定着による変化から- 」 『日本語学研究』 第7号 pp.95-107 2003 学術雑誌
「-잖아요 (ジャナイデスカ)에 대해서-이른바 “확인요구표현” 이라고 하는 것으로부터 “경어”로의 이행-」 『日本文化研究』 恩塚千代 第7号 pp.517-532 2002 学術雑誌
表示を折りたたむ
業績(著書)
『분야별 현대 일본어학 연구』「한국에서의 ‘役割語(역할어)’교육의 효과- 역할어를 활용한 일본어회화 수업 현장에서-」 2014 図書出版박이정
『日本語学・日本語教育』 第7巻「일본어 특수 음소의 생성구조-일본어학습자의 가타카나어 표기 지도를 위해-」 2013 J&C
『役割語研究の展開』第4章「韓国の教科書における役割語の役割-「生きた日本語」を教えるバーチャルリアリティー-」 2011 くろしお出版
『日本語の音韻認識と表記のメカニズム-韓国語母語話者へのカタカナ語教育の観点から-』 2011 人文社
業績(口頭発表・ポスター)
日本語学習者向け日日辞典作成過程に見る日本語教員志望学生の困難点-現役日本語教員の辞書記述との比較を通して- 韓国日語教育学会・(日本)言語文化教育研究学会 共同開催2024年度 第46回国際学術大会 2024
日本酒と韓国焼酎の命名について-意味とマーケティングの観点から- 韓国人文社会科学研究所・韓国文化学会 共催国際学術大会 2024
韓日文化、及び言語教育の必要性と課題 韓国人文社会科学研究所・韓国文化学会 共催国際学術大会 2024
アニメのキャラクターで遊べる役割語 ―韓国人日本語学習者への導入― 韓国文化学会 2023
日本語学習者のための日日辞典コンセプトの提案と意義-見出し語の追加作業とその課題点を中心に- 韓国文化学会 2023
全て表示する(28件)
充分な見出し語数を有する学習者向け日日辞典のコンセプト提案 韓国日本語学会、第41・42回国際学術大会 2020
「顔」に関する慣用句の多言語比較による意味記述 -日本語と韓国語の対照を中心に- 韓国日本語学会、第32回国際学術大会 2015
SNSを利用した自律的相互学習の効果と課題-日韓両言語母語話者の協働学習活動を例として- 韓国日語教育学会、第23回国際学術大会 2013
大学における日本語学習が対日イメージに与える影響-韓国と台湾の大学生を対象として- 日本語教育学会、2012年日本語教育学会国際研究大会 2012
江原大学における日本語教育の問題点と改善提案-アーティキュレーションとCan-doスタンダードの導入- 江原大学日本研究センター研究会 2012
SNS活動「日韓役割語相互学習倶楽部」への参与観察報告-カキコミに見られる両言語学習者の役割語意識- 公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」 2011
「ハンバーガー」と「햄버거」のメカニズム-統率音韻論の理論を日本語教育に活かす- 在韓日本語講師研究会、第107回定例会 2011
「ハンバーガー」と「햄버거」の生成-日本語と韓国語における外来語音取り入れのメカニズムⅠ- 韓国日語日文学会、2011年度春季国際学術大会 2011
韓国の日本語教科書にみられる役割語 役割語研究会シンポジウム 2010
韓国人日本語学習者における特殊音素の聞き取りと表記-長音と撥音の認識比較を中心に- 韓国日語教育学会 第17回国際学術発表会・シンポジウム 2010
韓国語母語話者の音韻認識-特殊音素の聞き取りと表記:理論と実験からのアプローチ- 韓国日語日文学会 2010年度冬季国際学術大会 2010
「メディア・教育と役割語・発話キャラクタ」-教科書に現れる役割語の役割- シンポジウム「役割・キャラクタ・言語」 2009
韓国における大学生の外国語学習動機-日本語と中国語の場合- 韓国日語日文学会 2009年度冬季国際学術大会 2009
韓国の教科書に現れる役割語-教養科目から上級会話へ- 韓国日本言語文化学会2009年度春季国際学術発表大会 2009
自己研鑽とネットワークづくり-在韓日本語講師研究会の役割- 日本語教育学会世界大会2008 2008
教科書に現れる役割語の役割-男性語・女性語を中心に- 韓国日語教育学会、第12回学術大会 2007
日本語の文字表記指導における一考察-韓国における日本語教育の現場報告を中心に- The 15th Biennial JSAA Conference at Australian National University, Canberra 2007
韓国語母語話者へのカタカナ指導に関する一考察 韓国日語日文学会、2007年度夏季国際学術大会 2007
韓国語母語話者の日本語の音韻認識と表記習得-特殊音素の長音を中心に- 韓国日語日文学会、2006年度夏季国際学術大会 2006
日本語教育の観点から見た音韻と表記-カタカナ語の習得を中心に- 在韓日本語講師研究会、第70回定例会 2005
カタカナ語の表記指導に関する一提案 韓国日本語学会、第8回学術発表会 2003
日本語の音素認定について-外来語音の定着による変化から- 韓国日本語学会、第6回学術発表会 2002
確認要求の疑問表現について-「ジャナイデスカ」を中心に- 東アジア日本学会、2002年春季学会 2002
表示を折りたたむ
業績(特許)
 
業績(その他の活動)