研究者情報
研究者基礎情報
研究活動情報
所属機関
所属機関別職名
研究分野
研究テーマ
出身大学院
出身学校
取得学位
研究者活動情報
受賞学術賞名
所属学会
業績(論文、解説)
業績(著書)
業績(口頭発表・ポスター)
業績(特許)
業績(その他の活動)
基本情報
氏名
辻村 尚子
氏名(カナ)
ツジムラ ナオコ
氏名(英語)
Tsujimura Naoko
研究者基礎情報
研究活動情報
 
所属機関
大手前大学 国際日本学部
所属機関別職名
大手前大学 国際日本学部 助教授・准教授
研究分野
日本文学
研究テーマ
日本近世文学 俳文学 芭蕉と蕉門俳諧の研究 俳人書簡の研究
出身大学院
大阪大学 博士 文学研究科
出身学校
大阪大学 文学部
取得学位
博士(文学) 日本文学 大阪大学
研究者活動情報
受賞学術賞名
第16回柿衞賞 2007年6月
所属学会
俳文学会 委員、編集委員 2018年4月〜(委員)、2024年4月〜(編集委員)
業績(論文、解説)
柿衞文庫所蔵の俳人書簡(二)−支考・廬元坊− 大手前大学論集 辻村尚子 第24号 27-52頁 2024年7月 大学・研究所等紀要
「亀子が良才」草稿の芭蕉−「幻住庵記」との関わりから− 俳文学報 辻村尚子 第58号 8-19頁 2024年10月 学術雑誌
蕪村書簡 近藤求馬・大野屋嘉兵衛宛 連歌俳諧研究 辻村尚子 第145号 39-42頁 2023年9月 学術雑誌
柿衞文庫所蔵の俳人書簡−越人− 大手前大学論集 辻村尚子 第23号 35−47頁 2023年7月 大学・研究所等紀要
蕪村書簡二通 柳女・賀瑞宛 連歌俳諧研究 辻村尚子 143号 35-39頁 2022年9月 学術雑誌
全て表示する(34件)
新出蕪村書簡 芦田六左衛門宛ー霞夫の改号 連歌俳諧研究 辻村尚子 142号 24-29頁 2022年3月 学術雑誌
路通『俳諧勧進牒』と其角 語文(大阪大学国語国文学会) 辻村尚子 116・117輯 14-27頁 2022年3月 大学・研究所等紀要
横山重と岡田利兵衞ー『とよみぐさ』をめぐってー 上方文藝研究 辻村尚子 18・19合併号 9-10頁 2022年2月 その他
俳壇復帰後の越人ー問景宛書簡二通の紹介と考察 俳文学報 辻村尚子 第56号 14-22頁 2022年10月 学術雑誌
「鑑賞と実用のあいだー芭蕉の手紙の場合」(シンポジウム「つながる喜びー江戸のリモート・コミュニケーション」報告) 「近世文藝」 辻村尚子 114 64-65 2021 その他
蕪村と来屯・大魯ー岡田彰子コレクション来屯宛蕪村書簡をめぐってー 『蕪村の手紙Ⅱ』(公益財団法人柿衞文庫特別展図録) 辻村尚子 111-113頁 2020年7月
蕪村書簡 百楼宛・樵風宛 俳文学報 辻村尚子 第54号 16-25頁 2020年10月 学術雑誌
『公益財団法人柿衞文庫特別展図録 蕪村の手紙Ⅱ』 辻村尚子 114-161 2020/7 その他
許六・画と風雅をつらぬくものー付 許六筆「五老先生伝」の紹介 俳文学報 辻村尚子 第53号 68-75頁 2019年10月 学術雑誌
越人筆問景あて書簡ー『庭竃集』の編集ー 俳文学報 辻村尚子 第51号 10-15頁 2017年10月 学術雑誌
晩年の杉風ー柿衞文庫蔵 杉風筆大嶋蓑里宛書簡の紹介と考察 連歌俳諧研究 根来(辻村)尚子 第131号 25-34頁 2016年9月 学術雑誌
群れ合う肖像ー俳仙図小考ー 俳文学報 根来(辻村)尚子 第50号 74-49頁 2016年10月 学術雑誌
蝶羽・亀世あて柳舟書簡ー『千鳥掛』の編集一端ー 俳文学報 根来(辻村)尚子 第50号 27-31頁 2016年10月 学術雑誌
新出芭蕉書簡三通 連歌俳諧研究 根来(辻村)尚子 第129号 23-38頁 2015年9月 学術雑誌
柿衞文庫の名品で味わう芭蕉の世界 墨(芸術新聞社) 根来(辻村)尚子 第234号 48-53頁 2015年5月
紹介・素堂書簡ー知足追悼ー 俳文学報 根来(辻村)尚子 第49号 20-22頁 2015年11月 学術雑誌
資料紹介 碧梧桐と茂枝ー結婚まで 『碧梧桐 三千里の旅』(公益財団法人柿衞文庫特別展図録) 根来(辻村)尚子 114-121頁 2014年1月
上方文藝への招待 神医と秋成ー谷川家資料にみる(柿衞文庫企画展) 上方文藝研究 根来(辻村)尚子 第9号 93-95頁 2012年6月 学術雑誌
其角『花摘』のかたち 語文(大阪大学国語国文学会) 根来(辻村) 尚子 第98輯 1-11頁 2012年6月 大学・研究所等紀要
其角の呼吸ー『類柑子』の文章についてー 会報 大阪俳文学研究会 根来(辻村)尚子 第46号 39-44頁 2012年10月 学術雑誌
享和元年の秋成 上方文藝研究 辻村尚子 第5号 61-66頁 2008年5月 学術雑誌
テクストの生成ー『文反古』とその周辺ー 大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究「テクストの生成と変容」研究成果報告書 辻村尚子 104-108頁 2008年3月 大学・研究所等紀要
第16回柿衞賞講演録抄 其角『新山家』の旅 柿衞文庫友の会ニュース 辻村尚子 第44号 4-5頁 2008年3月
其角と荷兮 語文(大阪大学国語国文学会) 辻村尚子 第86輯 30-41頁 2006年6月 大学・研究所等紀要
其角『新山家』の方法 近世文藝 辻村尚子 第83号 1-13頁 2006年1月 学術雑誌
其角『雑談集』と尚白 待兼山論叢(大阪大学文学会) 辻村尚子 第40号文学篇 15-27頁 2006年12月 大学・研究所等紀要
青木春澄の出自について 上方文藝研究 辻村尚子 第2号 73-82頁 2005年5月 学術雑誌
秋成の宇万伎入門ー『文反古』所収書簡をめぐってー 上方文藝研究 辻村尚子 第1号 76-84頁 2004年5月 学術雑誌
其角のこころみー『田舎之句合』から『俳諧次韻』へー 連歌俳諧研究 辻村尚子 第104号 1-12頁 2003年2月 学術雑誌
表示を折りたたむ
業績(著書)
連歌大観 第三巻(『兼如発句帳』翻刻・解題担当) 2017年 古典ライブラリー
名歌名句大事典ー歳時・人・自然(荷兮・尚白等発句27句の執筆担当) 2012年 明治書院
業績(口頭発表・ポスター)
よぢのぼる芭蕉−『奥の細道』「雲巌寺」と方丈記− 大阪俳文学研究会 2024
雲巌寺考−井口洋『『奥の細道』の再構築』の視点と方法− 京都近世小説研究会特別企画「井口洋の学問と研究−主題・解析・本文批判−」 2024
『継尾集』の位置 俳文学会 第74回全国大会 2023
歌枕を継ぐー『継尾集』の位置ー 国際研究集会〈紀行〉研究の新展開(主催:科研基盤研究B「デジタル文学地図の構築と日本古典 文学研究・古典教育への展開」代表者:飯倉洋一) 2023
芭蕉「亀子が良才」をめぐって 大阪俳文学研究会 シンポジウム「芭蕉の墨跡」 2023
全て表示する(11件)
鑑賞と実用のあいだー芭蕉の手紙の場合ー 日本近世文学会第139回大会(於法政大学オンライン会場、シンポジウム「つながる喜びー江戸のリモート・コミュニケーション」) 2020
晩年の杉風ー画事を中心にー 俳文学会第67回全国大会 2015
新出芭蕉書簡三通 俳文学会第66回全国大会 2014
テクストの生成ー『文反古』とその周辺ー 大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究「テクストの生成と変容」特別研究会 2007
其角と紀行ー『新山家』をめぐってー 日本近世文学会第108回大会 2005
其角の試みー延宝末・天和期俳諧の活況ー 俳文学会第54回全国大会 2002
表示を折りたたむ
業績(特許)
 
業績(その他の活動)
認定NPO法人シニア自然大学校「人と自然の講座」講師「『奥の細道』の風景」 2024
伊賀市美術博物館建設準備委員会委員 2023年-
市立伊丹ミュージアム主催 特別展「芭蕉ー不易と流行とー」関連講座講師「直筆資料が語ることー芭蕉「象潟」懐紙の場合ー」 2023
市立伊丹ミュージアム 特別展「蕪村の手紙Ⅱ」 2022
【日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 課題番号:21K20002】書簡を中心とした蕉風俳諧の研究 2021-2022年
全て表示する(9件)
伊賀市芭蕉翁顕彰会主催「芭蕉講座」講演講師「芭蕉の直筆作品を鑑(み)る」 2016
大垣市主催「おおがき芭蕉大学」講演講師「芭蕉の旅 其角の旅」 2013
柿衞文庫主催 第18回柿衞忌記念講演会講師「其角・追善のかたち」 2009
柿衞文庫主催 第16回柿衞賞受賞記念講演「其角『新山家』の旅」 2007
表示を折りたたむ