研究者情報
研究者基礎情報
研究活動情報
所属機関
所属機関別職名
研究分野
研究テーマ
出身大学院
出身学校
取得学位
研究者活動情報
受賞学術賞名
所属学会
業績(論文、解説)
業績(著書)
業績(口頭発表・ポスター)
業績(特許)
業績(その他の活動)
基本情報
氏名
松本 剛次
氏名(カナ)
マツモト コウジ
氏名(英語)
matsumoto koji
研究者基礎情報
研究活動情報
 
所属機関
大手前大学 国際日本学部
所属機関別職名
大手前大学 国際日本学部 助教授・准教授
研究分野
日本語教育
研究テーマ
日本語教育を通しての21世紀型能力の育成
出身大学院
東京外国語大学 修士
早稲田大学 博士 その他 日本語教育研究科
中京大学 修士 その他 情報科学研究科 通信教育課程
出身学校
その他 教養部(文科系) 放送大学
取得学位
博士(日本語教育学) 日本語教育 その他 修士(認知科学)、修士(言語学) 中京大学、東京外国語大学
研究者活動情報
受賞学術賞名
 
所属学会
日本教育工学会
日本語教育学会 審査・運営協力員 2021-2023
留学生教育学会
言語文化教育研究学会
認知科学会
業績(論文、解説)
プレゼンテーション能力の育成から探究心・思考力の育成へー日本語の授業へのビブリオバトル導入とその意義- 大手前大学論集 松本剛次 24巻 201-219頁 2024 大学・研究所等紀要
インドネシアでの高等教育における日本語教育の新動向と、現地日本企業が求める人材について 新長崎研究センター紀要 小鳥居伸介・松本剛次 3号 87-104頁 2023 学術雑誌
キャリア教育としての「日本語教授法Ⅰ」の試み ―「人生100年時代の社会人基礎力」の観点から― 長崎外大論叢 松本剛次 26 125-138 2022 大学・研究所等紀要
人材育成としての日本語教育と外国語教育、その現状と課題―長崎外国語大学での現状を例に- 新長崎学研究センター紀要 松本剛次 1 77-94 2022 大学・研究所等紀要
形成的評価としてのルーブリック評価に関するケーススタディ‐留学生による自己評価と他者評価に注目して 長崎外大論叢 25 45-58 2022 大学・研究所等紀要
全て表示する(17件)
書評】主体性,あるいはサルトル的実存へ向けての実践=研究 牛窪隆太『日本語教育学の新潮流29 教師の主体性と日本語教育』 言語文化教育研究 松本剛次 20 376-389 2022 学術雑誌
インドネシアの高等教育機関における日本語教育と日系企業への人材供給に関する一考察 長崎外大論叢 小鳥居伸介・松本剛次 25 135-149 2021 大学・研究所等紀要
国内の大学における「学士力」の教育としての日本語教育の現状と課題ー教学マネジメント上の位置づけと実践事例の検討からー 日本語教育 松本剛次 179 109-123 2021 学術雑誌
福島大学における交換留学生受入教育プログラムのグランドデザイン 福島大学総合教育研究センター紀要 松本剛次 26 15-24 2019 大学・研究所等紀要
〈新しい能力〉としての「異文化間教育」「異文化間能力」はなぜ偏った形で理解されるのか : 21世紀の人材育成を目指す日本語教育のために 海外日本語教育研究 松本剛次 2 17-36 2016 学術雑誌
「学習と革新」を阻むものとしての「交換価値」とその再生産—フィリピンの中等日本語教育の活動システム分析から リテラシーズ 松本剛次 19 5-51 2016 学術雑誌
インドネシアの中等教育改革がめざす「能力(コンピテンシー)」とその育成 日本語教育 松本剛次 158 97-111 2014 学術雑誌
海外における「地域支援」としての「場づくり」に関する実践と考察−インドネシア東ジャワ州での日本語教育支援/教師支援における「ソフトシステム方法論」の導入と成果 2014web版日本語教育学会実践研究フォーラム報告集 松本剛次 2014 その他
目指すものの探求とその意味付け(フレーミング/リフレーミング)としての実践研究−教員養成大学院での授業を通して考えた「私の目指す教育実践」 私はどのような教育実践をめざすのか 言語教育とアイデンティティ 松本剛次 2014 その他
Learners’ beliefs about Japanese language learning and how the learning experience affects it- An example from Damascus University, Syria ヨーロッパ日本語教育 Koji Matsumoto, Yoshie Arima 16 151-155 2012 学術雑誌
国際交流基金シドニー日本文化センターにおける現職日本語教師研修 -デザイン実験アプローチに基づくインテンシブ研修のデザインと評価- 国際交流基金日本語教育紀要 根岸ウッド日実子、キャシージョナック、松本剛次 5 101-118 2009 大学・研究所等紀要
An analysis of teaching materials based on New Zealand English conversation in natural settings – Implications for the development of conversation teaching materials Usage-Based Linguistic Informatics 1 Linguistic Informatics State of Art and the Fututer Takashi SUZUKI, Mayumi USAMI, Koji MATSUMOTO 295-315 2005 学術雑誌
表示を折りたたむ
業績(著書)
21世紀型能力と日本語教育 批判的日本語教師研修モデルの提案 2021 早稲田大学出版部
DVD教材『Happy Family Plan -2disk special edition with language resource kit』 2010 The Japan Foundation, Sydney
Art Speaks Japanese 日本の美術 Japanese Language Education Kit 2008 Art Gallery of New South Wales
業績(口頭発表・ポスター)
インドネシア中等日本語教育の現状とこれから–教師養成,教師研修を中心に セッション3:今後に向けて−東ジャワでの課題と取り組み 日本語教育国際研究大会名古屋2012
Development of Human Resources : Who Can Collaborate with Others in a Diverse Society International Conference (Hybrid) Commemorating the 25th Anniversary of MAJAS, 30th Anniversary of JSPUN and 50th Anniversary of Japan-ASEAN Relations 2023
多様な人々と協働する人材の育成にむけて大学教育は何ができるか ―創発的な学びを生む協働学習の事例から考える― アジア人材還流学会フエ国際セミナー2023 2023
フィリピンの中等日本語教育における「コンピテンシー」の向上を目指した活動のデザインと評価 日本教育工学会第31回全国大会 2015
つながりの場としての国際セミナーのデザインと実施 日本語教育国際研究大会 2014
全て表示する(17件)
海外における「地域支援」としての「場づくり」に関する実践と考察−インドネシア東ジャワ州での日本語教育支援/教師支援における「ソフトシステム方法論」の導入と成果 日本語教育学会実践研究フォーラム 2014
Working Interculturally: Ideas and Practices from Indonesia, Philippines and Western Australia Federation on Modern Language Teachers Association National Conference 2013
学習者中心のコースデザインを目指して−スラバヤ国立大学でのCEFRの考え方を取り入れたコースデザインと自己評価Can-doアンケートの結果から− インドネシア日本語教育学会大会 2013
東南アジアにおける中等日本語教育と教師研修−人間教育の観点から スラバヤ国立大学主催国際セミナー「東南アジアにおける中等日本語教育と教師養成」 2013
「目指すもの」の確認/接近としての実践と対話−スラバヤでの実践とオンラインでの対話から 早稲田大学国際研究集会「私はどのような教育実践を目指すのか–言語教育とアイデンティティ」 2012
インドネシアの大学での「会話能力」向上を目指して–スラバヤ国立大学でのCEFRの考え方を取り入れたコースデザイン− インドネシア日本語教育学会大会 2012
留学生のLMSへの書き込みに見られる高次思考力ー文のモダリティに注目して 日本語教育学会 2021年度支部集会 九州・沖縄支部 2012
Learners’ beliefs about Japanese language learning and how the learning experience affects it- An example from Damascus University, Syria 第16回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2011
ART SPEAKS JAPANESE COMES ALIVE! Creating ILTL projects for the Japanese classroom 2009 17thbiennial AFMLTA national conference 2009
Applying ILTL in school Japanese Language Education – Applying ILTL to a professional development program for Japanese language teacher JSAA-ICJLE international conference 2009
Art speaks: using art in pursuit of intercultural understanding in Japanese language education’ JSAA-ICJLE international conference 2009
デザイン実験アプローチを用いたオンライン日本語講座の開発 日本認知科学会第25回大会 2008
表示を折りたたむ
業績(特許)
 
業績(その他の活動)