研究者情報
研究者基礎情報
研究活動情報
所属機関
所属機関別職名
研究分野
研究テーマ
出身大学院
出身学校
取得学位
研究者活動情報
受賞学術賞名
所属学会
業績(論文、解説)
業績(著書)
業績(口頭発表・ポスター)
業績(特許)
業績(その他の活動)
基本情報
氏名
石畑 匡基
氏名(カナ)
コクハタ マサキ
氏名(英語)
Kokuhata Masaki
研究者基礎情報
研究活動情報
 
所属機関
大手前大学 国際日本学部
所属機関別職名
大手前大学 国際日本学部 講師
研究分野
日本史
研究テーマ
戦国大名毛利氏・豊臣政権・土佐藩などの研究
出身大学院
九州大学 博士 その他 比較社会文化学府
出身学校
高知大学 人文学部
取得学位
博士(比較社会文化) 九州大学
研究者活動情報
受賞学術賞名
徳川奨励賞 2014年
高知大学南溟会賞 2010年
所属学会
九州史学研究会/高知海南史学会/織豊期研究会/戦国史研究会/日本古文書学会/日本史研究会/日本歴史学会
業績(論文、解説)
備中松山藩領における寺院所蔵御根小屋登城史料 大手前大学史学研究所紀要 石畑匡基 18号 1-22頁 2024 大学・研究所等紀要
寛永十三年江戸城普請における土佐山内家の材木役をめぐって 海南史学 石畑匡基 62号 27-42頁 2024 学術雑誌
梟雄ではない?宇喜多直家の実像ー浦上宗景VS宇喜多直家 歴史研究 石畑匡基 719号 2024
黒田騒動における栗山大膳の意識と南部家への「御預」 市史研究 ふくおか 石畑匡基 19号 82-93頁 2024 学術雑誌
もりおか歴史文化館収蔵「御預人」 大手前大学史学研究所紀要 石畑 匡基 17号 1~53頁 2023年 大学・研究所等紀要
全て表示する(10件)
郡山発展の立役者 増田長盛 月刊ならら 石畑匡基 9月号 18~19頁 2022 その他
近世初期における土佐の鷹場 海南史学 石畑匡基 59号 27~48頁 2021年 学術雑誌
陸奥三春城主松下長綱の改易と土佐山内家への「御預」 海南史学 石畑匡基 58号 1~25頁 2020年 学術雑誌
戦国期における毛利氏の出雲支配と毛利元康 日本歴史 857号 46~62頁 2019年 学術雑誌
秀吉死後の政局と大谷吉継の豊臣政権復帰 日本歴史 石畑匡基 772号 38~54頁 2012年 学術雑誌
表示を折りたたむ
業績(著書)
戦国武将列伝 中国編 2023年 戎光祥出版
戦国武将列伝 四国編 2022 戎光祥出版
石田三成 2022 宮帯出版社
業績(口頭発表・ポスター)
大谷吉継の虚像と実像 大手前大学史学研究所講演会 2024
謎とき毛利元清 長府毛利家遺品公有化・ 毛利秀元長府入部420年記念企画展 長府毛利家遺品―下関に託された至宝―記念特別講演会 2023
豊臣奉行発給文書の基礎的研究ー大谷吉継発給文書を中心としてー 第26回大手前比較文化学会 2023
江戸時代初期における幕府の材木需要 高知海南史学会2022年度大会 2022
近世土佐における支城制の展開 1617研究会阿波池田例会 2022
全て表示する(7件)
近世土佐における支城制の展開 1617会 2022
野中兼山による「火葬禁止令」は出されたのか 中野等先生退官論集報告会 2022
表示を折りたたむ
業績(特許)
 
業績(その他の活動)
高知県史 古代中世部会 委員 2023年4月~
豊臣政権における奉行の知行地支配に関する基礎的研究 2022年8月 - 2024年3月
土佐清水市史編集委員会調査協力員及び執筆協力員 2022年7月 - 2024年3月
江戸時代土佐における葬法の研究 2022年4月 - 2023年3月