

|
|
基本情報
氏名 |
谷村 要 |
氏名(カナ) |
タニムラ カナメ |
氏名(英語) |
TANIMURA Kaname |
|
 |
- 地域とかかわるPBLへの試み ~京丹後市域学連携事業での活動を事例として~ 大手前大学CELL教育論集 谷村要 7号 31-37頁 2017 大学・研究所等紀要
- ネットコミュニティが形成する文化事象の社会学的研究―2000年代後半の変容に着目して― 博士(社会学)学位請求論文 谷村要 2016 その他
- 趣味の包摂が生む地域活性化 : アニメ聖地に見る他者の受け入れから ノモス 谷村要 35号 35-46頁 2014年12月
- <2012年度推薦研究報告書>近未来の乗り物のデザインに関するモデルケースの創出 : SF 映像作品を素材として Zero Carbon Society 研究センター紀要 谷村 要 , 浅井 俊裕 , 中村 聡史 , 松野 敬文 , 桑原 圭裕 , 安部 孝典 , 坂本 涼平 , 藤田 明史 , 中西 良平 , 永田 彰子 2/3号 49-52 2014 大学・研究所等紀要
- ファンが「聖地」に求めるもの (特集 マンガ・アニメと地域活性化) 『地域開発』(日本地域開発センター) 589 13-17 その他
- フィールド・コラム1:「ジモト」/「地域」のひとコマ 社会学批評 : KG/GP sociological review 濱田 武士 , 川端 浩平 , 木原 弘恵 , 伊藤 康貴 , 谷村 要 , 尾添 侑太 , 佐野 市佳 別冊 131-138 2011 大学・研究所等紀要
- 「東京」的消費文化の「侵略」 社会学批評 : KG/GP sociological review 谷村要 2号 45-46 2012 大学・研究所等紀要
- 時間移動装置の想像力 『日産財団研究助成社会学分野 研究成果報告書 近未来の乗り物のデザインに関するモデルケースの創出――SF映像作品を素材として――』 谷村要(編) 43-49 2013 その他
- 「ジモト型コミュニティ」の浮上(<特集>情報社会における地域デザイン) 日本情報経営学会誌 32 3 72-83 2012 学術雑誌
- アニメ聖地巡礼者の研究(1) : 2つの欲望のベクトルに着目して 大手前大学論集 12 187-199 2012 大学・研究所等紀要
- 「『コミュニティ』としての『アニメ聖地』――豊郷町の事例から」(単) 『大手前大学論集』 谷村要 11号 2011 大学・研究所等紀要
- 「<特集:グローバリゼーション、移動/定住>」(共) 『社会学批評』 白石 壮一郎・山北 輝裕・安達 智史・稲津 秀樹・谷村 要・轡田 竜蔵 4号 75-95頁 2011 大学・研究所等紀要
- 「『祭りのコミュニティ』による『出会い』の可能性―『ハルヒダンス』と『アニメ聖地』を事例として―」(単) 『社会学批評 別冊共同研究成果論集』 谷村要 2011 その他
- 「『サブカルチャー』を『英語』で/『海外』で語ることの意義――『国際発信能力の涵養』のために――」(単) 『社会学批評』 谷村要 3巻 81-83頁 2010 大学・研究所等紀要
- 「『東京』的消費文化の『侵略』」(単) 『社会学批評』 谷村要 2巻 45-46頁 2010 大学・研究所等紀要
- 「『総表現社会』における経験価値の創出-動画共有サイトのコンテンツを巡る事例から-」(単) 『日本情報経営学会誌』 谷村要 29巻 3号 5-13頁 2009 学術雑誌
- 「インターネットにおけるDiY文化」(単) 『関西学院大学社会学部紀要』Vol.106 谷村要 73-83頁 2008 大学・研究所等紀要
- 「自己目的化するインターネットの『祭り』――『吉野家祭り』と『『ハレ晴レユカイ』ダンス祭り』の比較から――」(単) 『関西学院大学社会学部紀要』 Vol.104 谷村要 139-152頁 2008 大学・研究所等紀要
- 「インターネットを媒介とした集合行為によるメディア表現活動のメカニズム ―『ハレ晴レユカイ』ダンス『祭り』の事例から―」(単) 『情報通信学会誌』 谷村要 25巻 3号 69-81頁 2008 学術雑誌
|